結婚式の持ち込みカメラマンを

探したいけどどう選んで良いのかわからない。。

 

そんな人向けに

「カメラマンの選び方」

4つご紹介していきたいと思います。

 

本記事のテーマ

 

これらの記事参考に

自分に合った選び方で

カメラマンとマッチングし、

新郎新婦のお2人が

後悔しない写真

を残す役に立てれればと思います。

 

 

本記事の内容

 

①今なら圧倒的にインスタグラム!?

 

②王道のWeb検索

 

③好みを絞り込みやすい「ポータルサイト」

 

④友人、知人にお願いする

 

 

 

 

 

 

記事の信頼性

 

記事を書いている僕は、

ブライダルカメラマンとして

毎年100組近くの撮影をしております。

全国放送のテレビ番組に出演するなど

全国各地からご依頼をいただき、

多くの花嫁さんから厚い信頼をいただいております。

 

 

読者さんへの前置きメッセージ

 

本記事では

「持ち込みカメラマンの選び方、探し方」

を4つを書いてきますので,

「なるほど!!」と思った方は

参考にしていただければと思います。

 

 

 

 

では早速見ていきましょう。

 

 

①今なら圧倒的にインスタグラム!?

 

 

まずは今の時代では、

インスタグラムでカメラマンを

探す人が1番多いのではないでしょうか?

 

 インスタグラムは

写真特化型のSNSで

フォトグラファーは

殆ど運用しているツールだと思います。

 

 

◆Instagramのメリット

・ハッシュタグ検索が便利

・保存機能など情報収集に向いている

・インスタストーリーズでカメラマンの人柄が見られる

 

インスタグラムで

カメラマンを探すメリットとしては、

ハッシュタグ検索で好きな写真や

雰囲気を集めたり出来るので

圧倒的に情報収集に向いています。

 

 

直感的に操作できるのが

良いところです。

 

 

またインスタストーリーで

そのカメラマンのプライベートや

人柄も覗くことができ、かなり選びやすい

便利なツールだと思います。

 

 

◆Instagramのデメリット

・予約までのやり取りが面倒な場合がある。

・アカウントがないと閲覧ができない。

 

 

まずはプロフィールページに

ホームページ リンクがない場合

ダイレクトメッセージ(DM)で

やりとりをしなくてはいけません。

 

これは少しやり取りが面倒であったり

料金表がわからなかったりするので、

連絡するのに少し勇気がいります。

 

あとはインスタグラムのアカウントを

持っていないと閲覧できないので、

 

既存のアカウントがない場合は

新たにウェディングアカウントなどを

作成する必要があります。

 

 

 

 

②王道のWeb検索

 

次は王道のWeb検索です。

 

Instagram登場以前は

このWeb検索が圧倒的に

多かったのではないでしょうか?

 

GoogleやYahoo!などで

「結婚式 持ち込みカメラマン 東京」

など調べるとたくさんのサイトやブログが出てきます。

 

 

◆Web検索のメリット

・ホームページ でカメラマンの世界観が伝わる

・口コミなどがみれる

 

Web検索のメリットとしては

カメラマンの「ホームページ」が

見れることです。

 

「ホームページ 」は

1番自由にデザインができるため

そのフォトグラファーの雰囲気や

世界観が伝わりやすいものに

なってるいます。

 

また関連キーワードで

口コミなどを

チェックすることが

できるのも安心なポイントです。

 

 

◆Web検索のデメリット

・写真館や業者ばかりが出てくる。

 

 

Web検索最大のデメリットが

「個人」ではなく、

「業者」ばかりが出てきてしまうことです。

 

また広告費を多く投資した

大手の写真館などが

上位に上がってきてしまい、

 

自分がアクセスしたい場所へ

行きつけないなんてことも

多々ありえます。

 

 

③好みで絞り込みやすい「ポータルサイト」

 

髪を切りに行く際

「ホットペッパー」という

ポータルサイトを使うように、

 

カメラマンを探すのにも

専用の「ポータルサイト」が存在します。

 

例えば

予算に応じて見積もりを出して

カメラマンを見つける

 

●Meets More (ミツモア)

 

 

イメージをスクショで送って

探してもらえる

 

●Choole (チュール)

 

自分たちのオリジナルを選べる

●TELLACE(テラス)

 

 

などがあります。

ポータルサイト経由で

探すことでより好みや雰囲気を

絞って検索することができます。

 

しかし、

 

ポータルサイトに

登録のカメラマンには、

 

質の低いカメラマンも

混じっている可能性も

ありますので、注意が必要です。

 

 

 

④友人、知人にお願いする

 

「仲の良い友人カメラマン」にお願いする。

ということはよく聞く話ですね。

 

僕はこの④が1番オススメできません。

 

なぜなら、

結婚式写真は特殊な撮影で

その道のプロでないと

撮影が難しいからです。

 

「仲が良いから、安く済むから」

が理由の中で大部分であるのであれば

やめておくことが賢明です。

 

本当に信頼ができる

プロカメラマンである以外は

やめておきましょう。

 

写真も台無し、友情も崩壊!!

なんてことになりかねません。

 

 

 

私がオススメする選び方

 

僕は持ち込みカメラマンを

お願いする場合は

断然「個人」に依頼をすることを

オススメします。

 

何故なら、大手企業の

ホームページ などに載っている

写真はあくまで

その企業の「誰か」が撮影した写真であって

当日に来るのは誰だかわかりません。

 

企業体になればなるほど

営利目的、効率化になってしまう為

その分クオリティも低いカメラマンが

多いのも事実です。

 

ですので、僕のオススメの選び方は

1番「個人」を見つけやすい

Instagramで自分の好きな

雰囲気の写真を見つけて、

 

そのカメラマンのホームページ を

見に行きましょう。

 

②でも話しましたが、

ホームページがそのカメラマンの

世界観を1番伝わります。

 

またそこから料金表を見て

ご予算に応じて決めていきましょう。

 

僕のお客様はこの

Instagram→ホームページ 

の経路でご依頼を頂くことが1番多いです。

 

2020年現在では

1番この方法が間違いない

カメラマンの選び方だと思います。

 

皆さんのカメラマン選びの

参考になれれば嬉しいです。

 

 

 

最後までご覧いただき、

ありがとうございました。

 

私達夫婦はウェディングフォト専門の

写真屋さん(カメラマン)です。

 

 

Instagramもぜひ登録してください♪

 

Instagram